奈良時代 | 神門瓦窯跡 ごうどかわらかまあと | |
上総国分二寺は、恐らく国分寺建立の詔(741年)が発せられた直後、仮設的な施設を整備したことに始まりますが、さほど時を置かず、本格的な伽藍整備に着手したようです。巨大寺院の創建には多量の瓦が必要で、僧寺南側の斜面地にも瓦窯が操業されました。これが神門瓦窯です。 窯は登窯(のぼりがま)構造で、僧寺・尼寺双方に瓦を供給しました。かつては創建期の瓦窯と考えられていましたが、整理作業が進んだ結果、補修期の瓦窯であることが明らかになりました。同様の瓦窯には、南田瓦窯と祇園原瓦窯があります。 『房総考古学ライブラリー7 歴史時代(1)』 (財)千葉県文化財センター編 1993年 『千葉県の歴史』資料編 考古3 (財)千葉県史料研究財団編 1998年 『上総国分僧寺跡II』 市原市教育委員会編 2016年 |
||
![]() ![]() ![]() |
![]() |