遺跡ファイル

古墳時代終末期〜古代 西国吉横穴群 にしくによしよこあなぐん
 横穴(横穴墓)とは、崖状の斜面地に横から墓穴をほりこむかたちの墓のことで、群集して見つかる場合が多い傾向にあります。独特のかたちの墓ですが、地質的な条件があてはまる地域に分布するようです。横穴墓は横穴式石室のように人の葬られる玄室が奥にありますが、西国吉横穴群では玄室の壁際に床面より高い部分をつくり、そこに遺骸を収めています。ここでは11基が見つかっており、副葬品と見られる須恵器の壺や鉄鏃などが出土しています。
『西国吉横穴群』西国吉横穴群発掘調査団1972年
『千葉県の歴史』資料編考古2(弥生・古墳時代)千葉県2003年